この記事はこんな人におすすめ
- 毒親育ちで、人付き合いに疲れている人
- 毒親育ちはどんな人と関わってはいけないのか知りたい人
- 苦手な人ともうまくやろうとして、疲弊している人
みけ
いつも「あなたのためを思って」って言ってくる苦手な人がいるんだけど、なんとか上手く接しようとして、疲れちゃうんだよね…
くろ
世の中には関わってはいけない人がいるよ。毒親に傷つけられた毒親育ちが心穏やかに生きるためには、関わる人は選ぼうね。
みけ
つい、対応の仕方を考えれば、相手も変わってくれるんじゃないかな、って思っちゃうんだけど…
くろ
どれだけ誠心誠意尽くしても、基本的に人は変わらないよ。毒親も変わらないでしょ?
毒親育ちは今まで、一番最初に出会う人間(=親)との関係でとても苦労してきました。
そんな毒親育ちは、自己肯定感が育ちにくく、どうしても人付き合いで苦労してしまうことが多いため、人一倍付き合う人は選ばないといけません。
くろ
それじゃあ、特に関わってはいけない人を4つ紹介するよ。一緒に気を付けていこう!
マウントしてくる人
マウントする人とは、例えばこんな発言をする人です。
嫌な奴
君は○才になって、まだそんなことしてるの?そんなことしない方がいいよ。俺が○才の時はこんなに凄かったよ。あなたのために言うけどね…
嫌な奴
彼氏できたの?出身大学どこ?東大?すごいね。私の彼氏は大したことないけどハーバードだよ~。最近社内でも表彰されたらしくて~(エンドレスマウント)
「ああした方がいい」「これはしない方がいい」「俺の時はこうだった」と、聞いてもないアドバイスをしてくる人や、見下すような自慢をして優位に立とうとしてくる人は、関わらないようにしましょう。
みけ
なにか教えてくれるのかな?って聞いても、ただの自慢だったり上から目線だったり否定的だったりするんだよね。
くろ
そうそう。「あなたのために」と言ってくる人は、あなた自身には興味がないんだよ。承認欲求が強くて、ただコントロール下におきたいだけなんだ。
みけ
なんか既視感あるなって思ったら、ぼくの毒親もこんな人だったよ!
くろ
「あなたのためにタイプ」の毒親がまさにそうだね。「余計なお世話」の塊みたいな親がそうなるよ。
「あなたのためにタイプ」毒親の解説はこちら↓
【毒親6種類・母親編】あなたの毒母はどのタイプ?【特徴を知ろう】毒母の特徴・種類を6パターンにわけて紹介しています。自分の母親は毒親なのではないか?と疑っている方はぜひご覧ください。この記事を読むと、毒母がどの傾向にあるか、育てられた子供にどのような後遺症が現れるかがわかります。...
本当に私たちのことを考えてくれている人との見分け方は簡単で、そういう人はまずこちらの価値観を理解してくれようとし、話を聞いてくれます。
みけ
マウントとってくる人たちって、こっちの話を聞いてくれるふりをする人もいるけど、最終的に自分の話ばっかりだよね。
くろ
マウントすることで相手を下げて、自分を上げたいだけだからね。相手にする必要はないんだよ。
くろ
こういう人は年上に多いよね。聞き流しにくいときは、「あなたはそう思うんですね」がおすすめだよ。
いつも愚痴ばっかりの人
いつも愚痴ばっかりの人は、例えばこんな発言をする人です。
嫌な奴
あいつ、美人な○○さんと付き合ってるんだって!きっと性格は悪いに決まってるよ。結婚してもうまくいくわけないよね~。
嫌な奴
昇進したの?私はパートだしうらやましいよ。正社員?無理無理、旦那が家事しないから。保育園?無理無理、子供が小さいうちは可哀そうって親に言われるし。あなたはいいよね~。
「あいつばっかりずるい」「私が不幸せなのはあいつのせいだ」「俺がこういう状況なのは会社のせいだ」って不満だらけ、自分を正当化しているタイプには、気を付けましょう。
たまに愚痴を言うくらいは誰しもありますし、それにどう対応するか自分で考え、そのうち前を向けるなら問題ありません。
しかし、いつもぐちぐちと愚痴ばっかりの人は、基本的に「何事もだれかのせい」「私の、俺のせいじゃない」と思っているので、たちが悪いのです。
みけ
でもぼく、ついついこういう人の愚痴を聞いてあげちゃうんだ。「うんうん、そうだね」って言っちゃう。
みけ
…疲れる…。いくら聞いても、その人が良くなっていくこともないし、暗い話ばっかりで疲れるんだよ。なんでぼくにばっかり愚痴ってくるの?
くろ
「そうだね」って同意してくれる人に寄ってくるからだよ。
普段から愚痴が多い人は、聞いてあげても、変わることはありません。
「そうだね」と肯定してもらうことで、不都合なことはほかの誰かのせいして、自分が傷つくことから逃げているだけなのです。
くろ
むしろ、愚痴を聞いてあげて同意してあげることは、その人の成長を妨げているのかもしれないね。
もしもこういう人の愚痴を聞いてしまう場面に遭遇してしまったら、「そうだね」と同意するのではなく、
「なるほど、理不尽に思っているんですね、これからどうしようと思っているんですか?」と、これからのことを聞くようにしましょう。
正論モンスター(正論バカ)
正論バカ(正論ばっかり言う人)とは、こんな人です。
正論モンスター(正論バカ)とは
- 自分の中の正論や常識を振りかざす人
- 相手の話は聞かず、自分に都合のいいルールを押し付ける人
- 白か黒か(0か100か)の回答しか理解できない人
正論ばっかりで自分ルールを押し付けてくる人には注意しましょう。
どんな物事にも多面的な部分がありますが、こういう人は自分の感情が最優先なので、自分のことしか考えられず、人の気持ちを思いやれません。
みけ
いるいる。すぐ正論言う人。自分が正義!って感じ。ぼくの上司も、白黒つけないと納得いかないの。はっきりしたことがまだ言えない状況ってあるじゃん?そんな時でも、
嫌な奴
報告はいつになるんだ!○日までにわかるのか!いつ解決するんだ!上司に報告するのがお前の義務だろ!
正論自体はあってもいいのですが、それを振りかざしてくる人は、毒親育ちにとって息苦しい存在になります。
何も知らないのに、「親を大切にしろ!」と正論ぶつけてくる人は、まさにこの「正論バカ」に当たります。
正論バカが言いがちな言葉の暴力についてはこちら↓
【他人から受ける二次被害】毒親育ちを傷つける言葉10選と対処法毒親に育てられた人にとって、理解のない周囲から不用意に傷つけられることはよくあります。この記事では、毒親育ちはどんな言葉に傷つくのか、そしてどのように対処したらいいかについて記載していますので、ぜひ読んでみてください!...
くろ
もちろん誰にでも「偏見」はあるけれど、こういう人は人の意見を聞いて理解をする姿勢もないし、感情論で相手をコントロールしたいだけなんだよ。
くろ
プライドが高い毒親は、こういう人が多いね。クレーマータイプとも言えるね。
みけ
ぼくの上司、引退後は近所の薬局で店員さんに「なんでマスク置いてないんだ!」って文句言ってるおじいさんになりそう…
感情的になってすぐキレる人
感情的に「キレる人」とは、とにかく絶対に関わってはいけません。
「怒る」ではなく「キレる」人からは、速攻で逃げましょう。
くろ
人間だから、嫌なことされたりしたときは、怒っていい。でも、キレる人っていうのは、相手に攻撃をする人なんだ。
みけ
あぁ、暴言とか、暴力とかだね。これはわかりやすいね。
「キレる」人は、自分の衝動を抑えられません。
威圧で相手をコントロールする人とは、そもそもまともなコミュニケーションはとれないと考えましょう。
くろ
「ジャイアンタイプ」の毒親がそうだね。どんなに身近な人であっても、こういう人とはあなたの人生のために、縁を切ることを強くお勧めするよ。
「ジャイアンタイプ毒親」の解説はこちら↓
【毒親6種類・母親編】あなたの毒母はどのタイプ?【特徴を知ろう】毒母の特徴・種類を6パターンにわけて紹介しています。自分の母親は毒親なのではないか?と疑っている方はぜひご覧ください。この記事を読むと、毒母がどの傾向にあるか、育てられた子供にどのような後遺症が現れるかがわかります。...
もし会社の上役にこんな人が幅を利かせていたら、転職を考えた方がいいかもしれません。
そんな人をわざわざ上の立場に登用するような会社なんて、普通じゃありません。
重役がそういう人ばかりなのか、それとも社内がそういう人間ばかりだからなのか、どちらにしろ間違いなくヤバい環境です。逃げましょう。
まとめ
くろ
この4つの特徴をもつ人は、意外と身近にいるものだよ。当てはまる人からは、とにかく距離を置いて、逃げることが大事!
優しい人ほど、相手に改善するように促したり、アドバイスしたり、もっと良くしてあげようします。
でも、それらは相手をコントロールしようとする行為です。
自分が嫌だなと思う人は、あなた自身がそういう人と関わるという選択をしないことが何より大切です。
みけ
でもね、つい、関わっちゃうんだ…ぼくに否があるから、この人はこんなこと言ってくるんだろうな、って思っちゃうんだ。
くろ
毒親育ちは、傷つけられた経験から、嫌だけどあとで何か言われるかも…と思ったり、気を使ったり、ついついこういう迷惑な人と関わり続けてしまう人が多いんだよ。
くろ
でも、それは優しさじゃない。嫌な奴からのサンドバックになることから「逃げる」選択をするのは、あなただよ。
長年の友人であっても、職場の上司であっても、親であっても。自分を守るために、自分が大切にすべき人は、自分で選んでいきましょう。
ちなみに、ブログ主も最近、愚痴ばかりの友人と、距離をとる決意をしました。
その友人は、買い物に誘っても、観劇に一緒に誘っても、美味しいものを食べにいっても、横でずっと愚痴ばかり言っていました。
劇団四季を見終わった直後、感想を言う前にまず職場の愚痴を語りだしたときは唖然としました。
どこに行きたいかを聞いても、「カフェで話せたらそれでいい」と言っていたので、彼女が求めていたのは愚痴をぶつける壁だったのだと思います。
毒を長時間ぶつけられること、なんとか暗い話題にならないように気を使い続けることで、だんだんと辛くなっていった私と対照的に、
私に愚痴を聞いてもらえる友人は、会うたびにどんどんエスカレートしていき、「可哀そうな私」を語るために、少しの愚痴が大きな悲劇になっていきました。
最初はそんな人ではなかったのと、長年の友人だったので大切にしたかったのですが、お互いのためにこういう決断も必要だな、と思っています。悲しいですけどね。
以上、お読みいただきありがとうございました!